介護の現場より

genba

2015.08.21

電子マニュアル②

現在弘済院第一特養では、マニュアルの電子化を進めています。
紙媒体からただ単純にデータとして残すのではなく、手軽に職員が見られるように、ネットを介して情報を得られるシステムを採用しています。

写真と共に内容が書かれているので分かりやすい
しかもいつでもマニュアルを確認出来るので便利です
新人さんが来ても心強い味方になってくれますね

今回はそんな電子マニュアルから1つを抜粋してご紹介しましょう
こちらは『杖歩行の介助』でございます

73fb0a9049616d20f8c3aaf0f6313ce95cb1c1e3201502260158560000

介助前の確認

fbfdbd810551e5904a6453a25d1f82a06b15dc51201502260158560000

立ち上がっている利用者様に杖を渡す
介助者は本人の患側に立ち、ご本人の健側に杖を持って頂く。
患側:麻痺などで動きにくくなっている体側。
健側:患側に対し動かしやすい体側。

92e83ef9c995860f638532377de01a5fb425bf8d201502260158560000

利用者様の体を支える

90b9155d6aed557f8a32195211c64030ca1a4fc6201502260200180000

利用者様に歩行方法の確認をする
二動作歩行や三動作歩行の声かけを行なう。
二動作歩行:杖と患側を同時に出し、その後健側を出す2回の動作による歩行。
三動作歩行:杖を出し、患側を出し、健側を出す3回の動作による歩行。

e32b7a07c4c7c9333f8598e365cdbf3e5b014283201502260201000000

歩行を開始する
実際に歩き始める時は本人の患側後方に立ち、本人の出した足と同じ足を出しながらペースを合わして歩いて行く。
この時急がせずに、利用者のペースにあった介助・誘導を行なう。

解説

杖歩行は転倒リスクも高く、介助の方法によっては骨折などの重要な事故に繋がりかねない点に留意が必要。
介助の基本にあるのは、利用者の残存能力と本人の能力の開発により自立生活を営むための支援である。そのため正しい介護技術の選択と事故防止が重要な介護行為であるといえる。

……こんな感じです。
実際はTeachmeというサイトのマニュアル作成システムを使っているので、もう少し見やすくなってます。
二回目になりました今回、どうでしょう。
懲りずにまた載せますよ

投稿者:津田 隆一郎